-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2011-05-21 Sat 02:58
![]() -----解説--------------------------- 眉毛の色調のバランスを崩して、眼の周りの色調で合わせて、再び眉毛の色調で歩み寄って 髭、唇、全体の色調を合わせて行くという流れです。 ①造形を取り合えず終えて、これから特殊な化粧を使います。 眉毛のパラメーターを、上から下のように動かして、バランスを崩します。 ②目元の色調を調節します。 上が元の状態です。上を下のように動かします。 ③上側は、眉毛の微調整に戻って来ました。 ②下側の状態から「眉の外側」を濃く、細くして、位置を少し上へあげたいというという事で、③上のようになりました。 次は、口周りが赤いので、髭の調整に入ります。 ③下側は、髭の調整です。 頬髭と山羊髭は同じ位置、口髭と口周りの髭は同じ位置に調整します。 全部を同じ位置にすると能面になってしまいます。ある程度の強弱が必要なためです。 また4つを微妙にずらして、パラメーターを結んだ線がひし形になるように配置するのも有効です。 髭全体は色気を出します。女性の場合はポイントになります。 頬髭と山羊髭と口髭と口周りの、4つのパラメーターの範疇に配置します。 微調整をして出来上がったのが、その下の4つです。 「デモンズサンプル5」の化粧方法を兼ねていますので、 似ている上段の2つを「デモンズサンプル8」として載せてます。 ---こちらで、この方法を使って作成しているキャラ------------------- デモンズサンプル5 デモンズサンプル6、「団長」 デモンズサンプル8 スポンサーサイト
|
2010-11-22 Mon 18:53
整えて行くと、「年齢」が若返って行きます。
若返りを抑えて、何度か「年齢」のパラメーターを老人側にして、美形を目指します。 (ある程度、若返った時の顔を想定して作っていきます) 頃合を見て若返らせます。(タイミングは遅過ぎない程度) 変貌します。 微調整して、色調を合わせて完成です。 --追伸-- 若く戻すタイミングが遅いと、とんでもない事になります。 副作用としてパラメーターの限界を超えやすいので、額と顔面の間が割れてしまいます。 |
2010-11-22 Mon 18:40
-----美肌の作り方-----
「髭全体」を薄くすると色気が出る ※「頬髭」と「山羊髭」はパラメーター同じ位置 ※「口周りの髭」と「口髭」はパラメーター同じ位置 法令線の明るさを目視で合わせる 最後に「バランス」で色を整えて、色が合っていれば、 その後は上の“※の2項”の位置は弄わない 基本は、“※の2項”が同じ位置にあること -----黒目の強調----- 「眉毛の太さ1」を太くすると、黒目の下側が濃くなる 「眼窩の色」を明るくすると、一点を見つめるような目になる 「まぶたの色」を赤くすると、黒目の中に瞳孔ができる -----眉毛----- マニュアルで合わせるのは高難度なので、ランダムで眉の形の整った顔を選んで、なるべく弄わずに済ます |
2010-11-22 Mon 18:36
カテゴリー、デモンズソウルの「団長」で行った作り方です。
-----頬・顎の作り方----- 「顎の幅」広め、「顔の凹凸)を太め、「顎先の広さ」は普通、 「顎の輪郭」は細く、「頬の広さ」は高め、 「頬」を最大痩せ、「頬の凹凸」を最大凹へ、何度も矯正 途中で「年齢」パラメーターが若返っていきますが、老人側へ何度か矯正 ★これで頭蓋骨が浮き出てきます。 ★この状態で顔を整えます。 -----目元の色調の暗転を利用する方法----- 目元の印象が一転して、風味が出ます。 「眉毛の太さ1」「眉の下側」「眉の上側」を最大まで右にします。 眉毛の他のパラメーターや(目元)の色合い・濃さでバランスを取ります。 |
2010-11-22 Mon 18:16
デモンズソウル攻略wikiにキャラフェイススレッドがあります。
かなりの力作もあって、再現できるか分りませんが、 要望があれば、似せたいスレ番号を記載してメールしてください。 そのパラメーターを、後日メールに付けてお返しします。 セーブデータをコピー出来ないので、この方法が一番だと思います。 連絡先はhashitaka@green.megaegg.ne.jpまで |
| PS3 フェイスメイクギャラリー |
|