-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2010-11-30 Tue 19:59
スポンサーサイト
|
2010-11-28 Sun 19:21
|
2010-11-27 Sat 18:34
|
2010-11-22 Mon 18:53
整えて行くと、「年齢」が若返って行きます。
若返りを抑えて、何度か「年齢」のパラメーターを老人側にして、美形を目指します。 (ある程度、若返った時の顔を想定して作っていきます) 頃合を見て若返らせます。(タイミングは遅過ぎない程度) 変貌します。 微調整して、色調を合わせて完成です。 --追伸-- 若く戻すタイミングが遅いと、とんでもない事になります。 副作用としてパラメーターの限界を超えやすいので、額と顔面の間が割れてしまいます。 |
2010-11-22 Mon 18:40
-----美肌の作り方-----
「髭全体」を薄くすると色気が出る ※「頬髭」と「山羊髭」はパラメーター同じ位置 ※「口周りの髭」と「口髭」はパラメーター同じ位置 法令線の明るさを目視で合わせる 最後に「バランス」で色を整えて、色が合っていれば、 その後は上の“※の2項”の位置は弄わない 基本は、“※の2項”が同じ位置にあること -----黒目の強調----- 「眉毛の太さ1」を太くすると、黒目の下側が濃くなる 「眼窩の色」を明るくすると、一点を見つめるような目になる 「まぶたの色」を赤くすると、黒目の中に瞳孔ができる -----眉毛----- マニュアルで合わせるのは高難度なので、ランダムで眉の形の整った顔を選んで、なるべく弄わずに済ます |
2010-11-22 Mon 18:36
カテゴリー、デモンズソウルの「団長」で行った作り方です。
-----頬・顎の作り方----- 「顎の幅」広め、「顔の凹凸)を太め、「顎先の広さ」は普通、 「顎の輪郭」は細く、「頬の広さ」は高め、 「頬」を最大痩せ、「頬の凹凸」を最大凹へ、何度も矯正 途中で「年齢」パラメーターが若返っていきますが、老人側へ何度か矯正 ★これで頭蓋骨が浮き出てきます。 ★この状態で顔を整えます。 -----目元の色調の暗転を利用する方法----- 目元の印象が一転して、風味が出ます。 「眉毛の太さ1」「眉の下側」「眉の上側」を最大まで右にします。 眉毛の他のパラメーターや(目元)の色合い・濃さでバランスを取ります。 |
2010-11-22 Mon 18:16
デモンズソウル攻略wikiにキャラフェイススレッドがあります。
かなりの力作もあって、再現できるか分りませんが、 要望があれば、似せたいスレ番号を記載してメールしてください。 そのパラメーターを、後日メールに付けてお返しします。 セーブデータをコピー出来ないので、この方法が一番だと思います。 連絡先はhashitaka@green.megaegg.ne.jpまで |
2010-11-18 Thu 17:44
|
2010-11-17 Wed 22:13
下水道を出てツルバグ解除が起ってしまった顔は戻せません。
解除が起る顔と同じデータが、下水を出る前に残っていれば、少しの手直しで解除を回避出来ます。 ツルバグを起す直前の、「額の横の大きさ」のパラメーターを起点にして、 ツルバグを起した後に戻す「額の横の大きさ」を、起点と同じ位置か、それ以上、広く(右寄りに)戻すだけです。 ---ツルバグ解除が起きてしまうけど、「額の横の大きさ」を狭めたい場合--- 予め、「額の横の幅」を戻したい所より1メモリ狭めておいて、作成画面を抜けてプレイモードに入ります。 再び作成画面を開いてみると、「年齢」が誤差分、動いていると思います。 それをツルバグ準備用に、「年齢」を左端から2メモリ辺りにセットしてセーブします。 それをロードして、ツルバグを起せば解除されず、「額の横の大きさ」も好みの位置に戻せます。 |
2010-11-15 Mon 20:49
|
2010-11-14 Sun 22:39
|
2010-11-13 Sat 19:28
|
2010-11-11 Thu 22:49
![]() 横顔の作り方は大きく分けて2通りあります。 一軸の左と、二軸の右です。 一軸を二軸にする方法は以下の通りです。 赤:鼻の領域を増やす 青:口の領域を増やす 黄:顎先の隆起などを増やす 黒:赤青黄によって領域を高くして、鼻筋の深さ(鼻の高さ)を押さえる 眉間の高さを押さえるとアニメ風になります |
2010-11-07 Sun 12:03
確認と編集を繰り返しながら確実に修正して、仕上げる方法です。
場所:下水道出口 1.ある程度整えてツルバグの顔を確認します。 2.その顔のツルバク無しのデータを保存します。 3.1つの部位だけ修正して、動かしたパラメーターを覚えておきます。 4.※改良型ツルバグで、出来栄えを確認します。 5.出来が良ければ、2.をロードして動かしたパラメーターを加えて、セーブします。 以降、2~5の繰り返しです。最後に※4.のツルバグ方法で仕上げます。 2.のセーブデータを複数残して、派生させる事も出来ます。 失敗しても途中までのデータは残るので作業を軽減できます。 4.では、ツルバグを起さずに確認したり、下水道を出て確認したり、色々な確認があります。 ※改良型ツルバグ方法は別記事を参考にして下さい。 |
2010-11-05 Fri 21:55
|
| PS3 フェイスメイクギャラリー |
|